「マテリア アスリート」は、多くの現役トップアスリートやトレーナー・指導者の皆様に、コンディショニングケアー用として愛用されているマッサージ・ローションです。パフォーマンスUPや、ケガ予防を実感され、実際のトレーニングメニューに取り入れられています。
原液TYPEの「マテリア アスリートPRO」も並行して商品化し、高校・大学運動部や一般のスポーツ愛好家にも広く使用されています。
これらの商品は、永年われわれが研究してきた「乳酸菌代謝物質」をスポーツに応用したオリジナル商品です。この乳酸菌代謝物質の中には、多種のアミノ酸・ビタミン・ミネラル類・ポリフェノール類をはじめ、最近注目のポリアミンが豊富に含まれております。
阪田 章裕 選手(Jリーグ・福島ユナイテッドFC)
「マテリアアスリートを使い始めたのは2015年9月頃で、今年で4シーズン目になります。
今年でプロ12年目になりますが、キャリア前半には大きな怪我をすることもあり、20代後半頃からは肉離れなど筋肉系の怪我が多く、チームを離脱するたびに悔しい思いをしてきていました。3年前にマテリアアスリートでのケアを取り入れてから、筋肉系の怪我が極端に少なくなりました。
少し身体に違和感がある時でもマテリアを使ってすぐにケアをすることで大事に至らず、治療をしながらプレーすることが出来ています。特に打撲や足首の捻挫をした時には、マテリアを使うとすぐに痛みや腫れがひくのがわかります。他にはマテリアを使うと筋肉の緊張が緩和されたり、関節可動域が広がることなども体感しています。
今は、日常的に練習前や試合前にマテリアアスリート(白)を大腿部から足首まで全体的に塗り、傷害予防に役立てています。余裕のある時は、練習後にもなるべく同じように塗ることにしています。夜の入浴後には、マテリアアスリートPROを以前に怪我をしたことのある部分を中心に塗り込み、痛みや違和感のある部分には数回繰り返して使用しています。
何度もマテリアアスリートPROを使ったボロ出しを自分の手ですると腕が疲れますが(笑)、身体のケアに欠かせなくなっています。
現役でプレーする間は今後もずっと使用していきたいと思いますし、少しでも長く現役でプレーできるような身体を維持するためにマテリアを役立てていきたいと思います。」
FCJマルカFC→平安高校→立命館大学→セレッソ大阪→湘南ベルマーレ→大分トリニータ→AC長野パルセイロ→福島ユナイテッド
使用アイテム:マテリアアスリート/マテリアアスリートPRO
私は小学3年生からスポーツクライミングの選手をしています。
スポーツクライミングは筋肉がとても張りやすく、少しでも軽減できれば、他選手と比べてパフォーマンスを維持出来る強みになります。
長い距離を上り続けるリードクライミング(15m近くの壁)では右腕には塗り、左腕には塗らずに登ってみると腕の張り方が、感覚的に違っていることを実感出来ました。
大会では一日に3本登ることになるので、登り終わるとすぐに使っています。
使っているという安心感もあるとは思いますが、登りに集中出来ていると思います。
日々のトレーニングではクールダウン時、ストレッチを丁寧に行い、仕上げにマテリアアスリートを腕、ふくらはぎ、背中に母に丁寧に毎日、塗ってもらっています。
これからも、自分が登りに集中していくために使い続けていきたいと思っています!
私の夢は「国体で優勝&ワールドカップ出場です!」
(高校1年生 スポーツクライミング選手 阿部ももこ 様)
第23回クライミングコンペ オール神奈川2017 エキスパート女子優勝
第3回ボルダリング神奈川カップ2017 エキスパート女子4位
全日本クライミングユース選手権リード競技大会2017 ユースB女子6位
全日本クライミングユース選手権ボルダリング競技大会2017 ユースB女子8位
第3回関東小学生クライミング選手権大会2016 中学生女子優勝
第19回JOCジュニアオリンピック大会2016 ユースB女子4位
㈱S.A.T.C 菅尾アスレティックトレーニングセンター 代表 菅尾 祐助 様
アスレティックトレーナーとしての理想は、選手や利用者様に毎日接してコンディショニングを行いたいと考えております。
しかしながらチームに属したり、選手に雇われていない限り難しいのが現実です。
そこで重要になるのがセルフケアです。筋肉の緊張をとる、硬くなった関節まわりの弛緩、柔軟性の向上。
これらのことがマテリアを使用することで、選手のセルフケアをより一層向上させます。
マテリア使用前後の変化は感覚レベルでは無く、視覚レベルで確認でき、その差がハッキリわかることが最大の特徴であると思っております。
S.A.T.Cでは選手・利用者様にはセルフケアの向上としてマテリアを積極的に勧めております。
米国公認アスレティックトレーナー
米国公認ストレングスコンディショニングスペシャリスト
インターナショナルテニスパフォーマンス協会
公認テニスパフォーマンススペシャリスト
アメリカプロテニス協会 プロフェッショナルテニスコーチ