2022.06.10

マテリアフットバスで梅雨時季の冷えをふっとばす?

本日はマテリアを使ったフットバスをご紹介致します!
冬はもちろん、寒暖差のあるこの時季、大変ご好評頂いているマテリア活用法です。

そもそもフットバス(足湯)にはどんな事が期待できるのでしょうか?

●冷え性の改善

手指や足先の血管が冷えて収縮する事によって、血液の巡りが悪くなり冷えが生じる『冷え性』。
足湯は、足先の収縮した血管を拡げ、血液の巡りを良くする事が期待出来ます。
又、ふくらはぎは“第二の心臓”とも言われており、足湯によって温められた血液が、ふくらはぎから全身へと送られ、
身体全体を温める事も期待出来ます。

●リラックス効果

全身の血の巡りが良くなる事で、緊張した筋肉がほぐれます。
その結果、心身ともにリラックスした状態になります。

●不眠解消

足湯は副交感神経を優位にすると言われております。
副交感神経の働きを高める事で、眠りにつきやすい状態にします。

●免疫力UP

人間の体温は、1度下がると免疫力はおよそ30%下がると言われており、
寒暖差の激しいこの時季、体温を上げる意味でも、足湯を行い血流を良くする事がおススメです。


弊社ではマテリアを活用したフットバスをおススメしております。
マテリアを洗面器等に3~5プッシュ。
更に足首から足裏にマテリアを塗り込み、ゆっくり温めてあげましょう。
深めの洗面器等をお持ちで足湯が出来る方は、ふくらはぎにも塗布して実践してみて下さい♪


寒暖差のあるこの梅雨時期も、マテリアで一緒に乗り越えましょう!
是非、お試しください♪

■□■□■□■□■□■□■□■□■□
マテリアリフレ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
マテリアアスリートプロ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
マテリアアスリート
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
初回限定モニターセット

関連記事はこちらから⇓
寒暖差・気圧の変化と体調不良のメカニズム
■□■□■□■□■□■□■□■□■□