2021.07.12

【アスルクラロ沼津vsテゲバジャーロ宮崎 試合結果】

弊社がボディメンテナンスサプライヤーをさせて頂いてるアスルクラロ沼津が7月11日(日)のテゲバジャーロ宮崎戦に臨まれました。

J3リーグ・第15節【vsテゲバジャーロ宮崎】の試合結果です。

前半からお互いに良さを活かした展開となり、前半30分に沼津がコーナーキックから先制。
しかし、後半40分に追いつかれ前半は1-1で折り返します。
後半は宮崎に攻め込まれる場面もありましたが、終盤は沼津がゲームの主導権を握り相手ゴールへ
果敢に攻め込みましたが得点をあげることが出来ず1-1のまま終了致しました。

△1-1(前半1-1 後半0-0)
【得点者】
30’  渡邉りょう
40’ (宮崎)

シーズン前半の最終節無事終了!勝ち点1を積み上げました!
次節は、8月29日(日)にアウェーでFC今治と対戦!

全力アスル!株式会社日本ネオライズはアスルクラロ沼津を応援してます!

♦アスルクラロ沼津ホームページ♦
2021.07.09

ふくらはぎは、「第二の心臓」

ふくらはぎは、「第二の心臓」と言われるほど強力なポンプ機能を果たす筋肉がついている部位です。
人間の血液循環は、心臓の動きで動脈に血液を送り出し、新鮮な酸素や栄養素を全身に行き渡らせると同時に、二酸化炭素や老廃物を静脈から回収する仕組みになっています。
ところが、静脈は心臓のようなポンプ器官を持っていない為、筋肉運動がポンプの代役になります。この時、二足歩行の人間は、重力で血液が下に溜まりやすい為に押し上げる力が必要になります。その役割をふくらはぎが担っているのです。
つまり、ふくらはぎは、血液循環を促す部位ということになります。血流が良いと身体は温まり、逆に悪いと身体は冷えます。身体が冷えると血液も冷え、冷えた血液が全身を巡ることで臓器を冷やし機能を低下させます。
こうした事態を防ぐには日常的にふくらはぎをマッサージしたり、よく歩く事が必要です。


併せてマテリアの機能性に関する記事もチェックしてみて下さい!
【マテリアの何故?】
マテリアの現象と機能性


マテリアリフレ
マテリアアスリートPRO
マテリアアスリート
2021.07.08

“神経”とその役割

私たちの身体には、自分の意思とは関係なく刺激や情報に反応して、身体の機能をコントロールしている自律神経があり、相反する働きをする「交感神経」「副交感神経」の2つが、バランスよく働く事で健康状態を保っています。自律神経は身体の内部の状況の変化を自動的に調整する役割を受け持っています。
 消化、吸収、循環、代謝など無意識的・自動的に機能を営み「植物神経」または「生命神経」とも表されます。
 

◆中枢神経
⇒脳と脊髄にあり、神経ネットワークのコントロールセンター

◆末梢神経
⇒脳以外の場所にあり、身体の各器官と繋がっている

◆自律神経
⇒自分の意思とは関係なく、刺激や情報に反応して、身体の機能をコントロールしている

◆体性神経
⇒自分の意思で各器官を動かす神経

◆交感神経
⇒活動・緊張・ストレスの神経。脈拍を早めたり消化液の分泌を促す等

◆副交感神経
⇒休息・修復・リラックスの神経。脈拍を抑える、内臓を動かす、身体を修復する等

◆運動神経
⇒手・足・口等、身体の各器官を管理する神経

◆感覚神経
⇒目・耳・肌等からの情報を脳へ伝える神経


先述したように、私たちの身体は「交感神経」「副交感神経」の2つから成り立つ「自律神経」がバランスよく働く事で健康・生命を維持しています。
梅雨時期で気持ちが落ち込んだり、コロナ禍で沢山のストレスを抱えやすい今、ご自身の自律神経調整に目を向けてみて下さい。
 
 


併せて自律神経に関する記事もチェックしてみて下さい!
梅雨の体調不良は「低気圧」「ストレス」「血のめぐり」?の記事はコチラ
《ツボ×マテリアセラピー®》~メンタルの乱れ~
《ツボ×マテリアセラピー®》~リラックス・副交感神経を優位に~
《ツボ×マテリアセラピー®》~天気痛(気象病)~


マテリアリフレ
マテリアアスリートPRO
マテリアアスリート
2021.07.07

PT店募集のお知らせ

この度、フリーランスでご活躍されているセラピスト、トレーナー、コーチ、治療師、美容家の皆さまを対象としたマテリアセラピー®専用ローション導入キャンペーン(期間限定)を実施する運びとなりました。

最近では、自宅サロンやシェアサロン、出張セラピスト/トレーナー、美容や健康のノウハウをオンラインで伝える講師等、個人の活動の幅も広がってきております。

弊社は、マテリアセラピー®専用ローションの特徴と機能性をお伝えし、皆さまの活動のお力になれるよう本キャンペーンを企画いたしました。

是非、この機会にマテリアコンセプトシリーズの導入をご検討いただけたら幸いです。

♦PT店募集ページ♦
2021.07.07

《ツボ×マテリアセラピー®》~胃の不快感~

梅雨真っ只中!皆さんは梅雨時期の体調不良に悩まされていませんか?
「身体が怠い」「肩が凝る」「頭痛がツライ」「気分が落ち込む」…。病院に行くほどではないけど辛いと感じる身体の様々な不調が多い時季、それが梅雨です。
今回はこれら諸症状の中から『胃の不快感』についてお話致します。

湿気の多い梅雨の気候を東洋医学で【湿邪】と言います。
この【湿邪】には身体の外から入ってくる「外湿」と、身体の内で生じる「内湿」があります。
梅雨は「外湿」が盛んになる為、「内湿」が身体にこもりやすく(溜まりやすく)なってしまします。
この“湿気”が身体に溜まると、様々な不調を引き起こしやすくなります。特に「内湿」は消化吸収機能において重要な「脾(胃腸)」の機能を低下させ、食欲不振、吐き気、下痢、などの胃の不快感の原因に。
その為、梅雨時期は「脾」の消化吸収の働きを健やかにしておく必要があります。この時期になると胃の調子が悪くなると感じる方はとても多く、これは「脾」の機能が低下している為と言えます。

「過剰な湿気は胃腸を弱らせる」と言われ、梅雨から夏にかけては食欲不振、消化不良になりやすく、そして乾燥してくる秋になると「食欲の秋」と言われる様に、食欲は増し、消化吸収が良くなります。
「脾」の機能が低下すると、全身の水の巡りは更に悪くなり、ますます身体は湿気やすくなってしまいます。これを対処せず放っておいてしまうと、慢性的に水の巡りが悪くなり、余分な水を溜めやすい体質になってしまいます。
日本人は“湿気負け体質”になりやすいと言われています。この梅雨時期、そして夏に向けてマテリアセラピー®での対処をオススメ致します。

今回ご紹介するのは脚のツボです。
足三里(あしさんり)太谿(たいけい)足臨泣(あしりんきゅう)
朝晩の1日の始まりと終わりのボディケアにはマテリアリフレ/アスリートPROを。
出先でのこまめなセルフケアにはボロの出ないマテリアアスリートを。
皆さんのライフスタイルに合わせて使い分けてみてください。


是非このマテリアセラピー®を試して頂き、少しでも頭痛のお悩みが解消されれば嬉しいです。


併せて梅雨の体調不良に関する記事もチェックしてみて下さい!
梅雨の体調不良は「低気圧」「ストレス」「血のめぐり」?の記事はコチラ

マテリアリフレ
マテリアアスリートPRO
マテリアアスリート
ネオガットソリュー
ネオスBS-1
2021.07.06

令和3年7月15日(木)
マテリアセラピー®専用ローション使い方講座(オンライン)

費用
無料
日付
令和3年7月15日(木)
時間
14:00~14:30 『マテリアセラピー®専用ローション使い方講座』
Zoomによるオンライン講座(無料)のご案内です。
この講座では、マテリアセラピー®専用ローションのマテリアリフレ/マテリアアスリートPRO/マテリアアスリートの使い方についてご説明いたします。

【お申込みについて】
お申し込みフォームより必要事項をご入力頂きお気軽にお申し込みください。

【当日のアクセスについて】
アクセス方法(URL)は、お申込み確認後、折り返しメールにてご連絡いたします。
2021.07.02

腸内細菌って何しているの?

昨今のコロナ禍の中にあり、今まさに腸内細菌の重要性が注目されております。
医学界でも“腸内細菌”へのアプローチで、革新的に医療が発展する事はもはや疑う由もありません。
私たち人間や動物の生命活動に大きく関わりを持ち、且つコントロールしているのが“腸内細菌”である事は、既に数十年前から東京大学名誉教授である光岡 友足先生をはじめとする微生物学者・発酵学者により提唱されておりました。
しかしながら、方法論とすると単純に善玉菌である乳酸菌(生菌)を直接口腔から摂取するのが一般的で、長期間かけて固有の腸内フローラの環境改善を図り、その結果として体質改善を行なうものでした。
それ故に、従来の健康番組等では「腸内環境は大事です!!環境を整える為にヨーグルト等の食品を食べましょう!!」との内容に留まる事がほとんどでした。

ここで知っておかなければならない事は『腸内細菌が役割を果たす為に何をしているのか⇒代謝物を出して仕事をしている』という事が大きなポイントになります。

◎『腸内細菌は様々な生体機能をコントロールしている』
⇒免疫系・内分泌系・循環器系・代謝系・脳/神経系…等

◎『腸内細菌は私たち人間の恒常性(正常な状態)を保つために様々な代謝物を作り出している。』
⇒それが乳酸菌代謝物質なのです!


■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦ネオガット ソリュー♦
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦NEO'S BS-1♦
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
2021.07.01

ビーチバレーボールプレイヤー清水啓輔選手ご来社

ビーチバレーボールのトッププレイヤー清水啓輔選手がご来社くださいました。
ご自身のコンディショニングとケアにマテリアを使ってくださって、まる4年。
2018年には、アジア競技大会の日本代表の座を掴み、ジャパンツアー優勝も成し遂げた清水選手。
この7月からマテリア愛用5年目になります。4年前、導入当時はまだ20代でしたが、ベテランの域に入ってきました。素晴らしい技術と経験を力に今後も熱いプレーをみせてくれることでしょう!
️ジャパンツアーの優勝を目指すと意気込みを語ってくださいました。️これからも応援しております。
皆様も是非、応援よろしくお願いいたします。

♦ビーチバレーボールプレイヤー清水啓輔選手ホームページ♦
2021.07.01

健康の基本は美しい姿勢から

皆さんは“姿勢”を意識して生活出来ていますか?
猫背、平背、反り腰、受け腰等々…と、その人の生活習慣や癖等が、姿勢に影響を及ぼす事はご存知だと思います。
歩く姿勢、座る姿勢、食事の姿勢、仕事中の姿勢、寛ぐ際の姿勢、寝る姿勢…私たちは、日常生活の中で様々な姿勢をとります。
正しい(美しい)姿勢は見た目は勿論、健康的な毎日を送るためのベースとなる身体を作ります。
しかし、悪い姿勢は深刻な健康トラブルの引き金になりかねないのです。

悪い姿勢は、本来の人間の構造に負担をかける動作になります。その負担のかかった部位には疲労が蓄積し、筋肉の緊張を引き起こしたり、血管の圧迫に繋がります。
すると、血行不良が起こり、コリや痛み、炎症、歪み、血行障害等を起こし、さらに悪化すると日常生活に支障をきたす恐れがあるのです。

《身近に潜む“悪姿勢”製造習慣》
●デスクワークなどで、1日を通して座り姿勢が多い
●パソコンやスマホなどを長時間猫背で使用する
●いつも同じ肩に荷物をかける/同じ手で荷物を持つ
●足や腕を組がち
●ハイヒールを長時間履く習慣がある
●背もたれに寄りかかりがち
●肘、頬杖をつく etc...


身体の歪み、特に脊柱の周辺には大きな血管や様々な神経が通っています。歪みでどこかが悪くなると、連動して色々な部位に異変を生じさせます。
呼吸が浅くなったり、手足の痺れ、関節の可動域の縮小等々、日常生活に様々な支障を来します。


血行改善にはマテリアを、柔軟性の向上、塗布入浴、自律神経調整等に活用して頂けると良いと思います。
ですが、まずはご自身で姿勢を正しく保つ事を意識する事が一番大切になります。
リモートワークや、外出自粛で身体を動かしにくいご時世ですが、健康トラブルを寄せ付けない様、意識づけして日々生活していきましょう!



■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦マテリアリフレ♦
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦マテリア アスリートPRO♦
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦マテリア アスリート♦
■□■□■□■□■□■□■□■□■□