2021.08.05

血糖値を上げない冷めた白米の秘密

ダイエットの敵ともいえる「糖」は、肥満やメタボリックシンドロームの原因であると言われています。
それら糖の多くは、炭水化物が私たちの体内でブドウ糖に分解され、それが体重増加の原因になっています。
ただ、その炭水化物の代表といえる白米の食べ方を変えると、肥満やメタボリックシンドロームの原因である悪玉菌の発生や増殖などに繋がらず、善玉菌の好物になります。
その方法は、白米を炊きたてではなく、冷えてから食べるだけです。そうすると炭水化物を悪玉菌の好物ではなく、善玉菌の好物に変えることができます。
白米は、冷めることで消化しにくいデンプン、レジスタントスターチが発生します。レジスタントスターチは、食物繊維に近い働きをするので、血糖値を急上昇を防ぎ、カロリーを抑えることができます。そして、腸内で善玉菌の餌となり、抗炎症作用など優れた生理的効果を発揮する短鎖脂肪酸の原料になります。
冷めたおにぎりは腸内細菌のサポート食になるのです。


関連記事はこちらから↓
腸内環境を整えれば3日でダイエット効果が出てきます!
腸内細菌が作る短鎖脂肪酸


ネオスBS-1
ネオガットソリュー
2021.08.04

9/12 WEリーグ開幕!

日本初の女子プロサッカーリーグのWEリーグ(Women Empowerment League)が9月12日(日)いよいよ開幕!!
日本(なでしこジャパン)が歴史的な優勝を成し遂げた2011年FIFA女子W杯ドイツ大会!当時、なでしこジャパンのW杯初優勝が世界のサッカースタイルを変えたとも言われています。

あれから10年!2021年、日本の女子サッカーの新たな舞台『WEリーグ』の幕が開きます。

弊社もマテリアアスリート発売から1年半後に素晴らしいご縁をいただき、2017年よりINAC神戸レオネッサのボディメンテナンスサプライヤーになり、お陰様で今年5年目のシーズンを迎えました。

今後も楽しみなINAC神戸レオネッサの開幕節の相手は、大宮アルディージャVENTUS
昨年まで、INACに在籍していた鮫島彩選手、仲田歩夢選手、スタンボー華選手が今シーズンから大宮の主力として活躍する予定です。
開幕から熱戦か繰り広げられる予感!是非、皆さまもWEリーグにご注目ください!

弊社も日本の女子サッカー界の新たな一歩をボディメンテナンスでサポートできることに喜びと幸せを感じながら、今後もアスリートの皆さまを応援し共に【躍進】してまいります!

♦INAC神戸レオネッサホームページ♦
2021.08.03

便秘と生活習慣病

便秘の悩みを抱える女性は多いようですが、便秘による不快感もさることながら、意外と知られていないのが、便秘によって容易く腸内細菌のバランスが崩れてしまうという事実です。
腸内フローラそのものが免疫そのものにも影響することは、最近では、テレビや本などで多く伝えられていますので、お分かりいただけると思いますが、それだけでなく、便秘をすると腸内で水分がより多く吸収され、発ガン物質の濃度も高まります。
それらが長時間、腸壁に接触することは、つまり発ガンの機会が増えるということに繋がります。かといって、下剤などで強制的に排便を促すことは、これは、腸壁を傷つけたり、腸内細菌のバランスを崩すことになります。
腸内環境を整えて善玉菌が優位になると、菌の代謝物の一つとして乳酸が多く産生され、腸が適度に刺激を受けて蠕動運動で排便が促されます。
そして、発ガン物質を含んだ食物や便であっても、吸収される前に速やかに排泄することで、ガンの予防に繋がるのです。



関連記事はこちらから↓
万病のもと、便秘は即、解消しましょう!
腸内細菌は赤ちゃんの健康を助ける



ネオスBS-1
ネオガットソリュー
2021.08.02

《ツボ×マテリアセラピー®》~夏の寒暖差疲労~

8月に入り、外は熱中症になる程の暑さや湿気で、少し歩いただけでも汗だくに…。
でも一歩室内に入ると、思わず身震いするほどの冷房が効いている、なんて経験があると思います。
この時期、そんな寒暖差が知らず知らずのうちに“疲労”に繋がっていることをご存知ですか?

このブログでも以前、「春バテ」としてこの寒暖差疲労を取り上げていますので、
是非チェックしてみて下さい。

人間の身体のメカニズムとして、暑い時には体内に貯まった熱を放出する為、発汗をし、
自律神経は副交感神経が優位になります。
対して、寒さを感じると、体内の熱を守る為、自律神経は交感神経が優位になります。
このように、寒暖差が5度以上あると、自律神経が体温調整をする為エネルギーを消費し、
疲労に繋がってしまう事を「寒暖差疲労」と言います。
この寒暖差疲労は、身体的にも精神的にも様々な不調を引き起こす引き金になります。

そこで今回は、3つのツボをご紹介致します。
背中の2つのツボ、特に『肺兪』に関しては、ご家族やお友達に塗布&刺激をお願いして頂き、
マテリアセラピー®をコミュニケーションの1つにして頂ければ嬉しいです。

「寒暖差疲労」に関する記事はこちらから↓
寒暖差疲労にマテリアセラピー®(4月20日更新分)

マテリアリフレ
マテリアアスリートPRO
マテリアアスリート
2021.07.30

上半身と下半身を繋ぐ重要なポイント「股関節」の不快症状・痛みの改善

◆股関節の歪みによって起こる症状
人の体の関節の中でも、股関節は肩関節と並んで上下左右に動かす事ができる関節です。しかし、その為にズレが起こりやすいという特徴も持っています。
股関節は骨盤のくぼみに大腿骨がはまり込む構造になっていますが、座り方などのクセが原因でこの位置が崩れしまうことがあります。
こうなると股関節痛はもちろん、左右の足の長さが変わり、体を水平に保つことが難しくなって骨盤の歪み、骨盤を支える背骨や下腹部の臓器にも影響が生じます。
更に、腰痛、肩こりあるいは膝や足首の痛みも出てきます。

◆股関節の筋肉を強化することでこんな効果が期待できる
年齢を重ねて年をとると、背骨と大腿骨をつなぎ、股関節を支える大腰筋が弱り、細くなっていきます。
すると、足を上げにくくなり、転倒→骨折→寝たきりの原因になります。また、他の様々な筋肉にも負担がかかりますから、その部分に痛みが出ることがあります。
腰痛や肩こりなど思いもかけない部分の痛みが股関節にある場合もあるのです。ですから、肩こりや腰痛、胃腸の不調のような症状がある人は、この股関節の筋肉を鍛えたり、コンディショニングとケアすることを意識してみてください。
大腰筋は、体内の奥にあるインナーマッスルで、ここを鍛えると代謝が高まってエネルギー燃焼効果も上がりダイエットにも効果も期待できます。

◆股関節リンパの流れを改善することでこんな症状が改善する
股関節の近くには、足に血液を送る動脈や反対に足から心臓に戻る静脈など重要な血管が通っています。
また、股関節と骨盤の周辺にはたくさんのリンパ管も集まっており、リンパ管は血管と同じように体内にはり巡らされ、老廃物を運搬しています。
その為、股関節のリンパ管が滞ると下半身のむくみや冷え、疲れが起こりやすくなり、代謝も低下することで太りやすくなってしまいます。
冷え性・生理痛・生理不順・肌のトラブルのような症状のある人はマテリアリフレやマテリアアスリートプロでのボロだしやマッサージ、運動をしましょう。
リンパの流れを良くすると冷えも解消し、女性特有の症状の改善も期待できます。


関連記事はこちらから↓
【リンパ×マテリアセラピー®】鼠径リンパ節
【リンパ×マテリアセラピー®】腋窩リンパ節



マテリアリフレ
マテリアアスリートプロ
2021.07.29

マテリア導入店様からの体験談①

本日はマテリアシリーズ導入サロン様やセラピスト様からお寄せ頂いた体験談をご紹介します。
いつも沢山のお声ありがとうございます!
どういった経緯でマテリアを導入されたか、導入後どの様な反響があったかなど、現場でご活躍される美容・治療のプロの方々から数多くのお声を頂いております。
各種SNSの投稿や、メールにて体験談やご感想をお送り頂けますと嬉しいです。

また、7月より『PT店(パーソナルセラピスト/パーソナルトレーナー)』という新たなパートナーシップ制度も開始致しました。
現在沢山のお問合わせ、資料・サンプルのご請求を頂いております。
資料・サンプルのご請求は勿論無料ですので、是非この機会にマテリアシリーズをお手に取って、体感してみてください!

これからも引き続きマテリアシリーズを宜しくお願い致します。
※お寄せ頂いた体験談等はお名前を伏せて、各種SNSやこちらのブログ、
 会報などに掲載させて頂く事がございますので、予めご了承下さいませ。
 
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦PT店募集ページはこちらから♦
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
2021.07.28

マテリアセラピー®でスッキリ&すべすべ二の腕

夏になり、薄着の季節で気になるのが「二の腕」
男性にはなかなか分からないこの悩み。
薄着をしたいのに二の腕を出せない、と悩む女性はとても多い様です。
腕はとてもむくみやすい箇所で、そのむくみを放っておくと脂肪となり、結果二の腕が太くなってしまう…。
そして二の腕の背面のたるみは、身体全体のボディラインを、もったりとした印象にさせてしまいます。

そもそも二の腕は何故むくんでしまうのでしょうか?
それは、代謝が悪くなったり、この時季はエアコンや冷たい飲み物で身体が冷えたり…。
むくむ原因は様々ありますが、直接的な原因はリンパの滞りです。
つまり、二の腕のむくみの解消には停滞したリンパを流してあげる事が大切なのです。

今回は、マテリアセラピー®を応用した二の腕スッキリ解消法をご紹介致します。
この方法でむくみと同じ様に気になるポイントの“ぶつぶつ”もリセットし、スッキリ&すべすべな二の腕を手に入れましょう‼


まずは準備運動として、二の腕の付け根になる肩を上げ下げ回しながらほぐしてください。

➀マテリアリフレを「曲池」のツボに塗布し、気持ちの良い具合で刺激しましょう。
次にマテリアリフレを脇に塗り、よく揉みほぐしてください。
そして、マテリアリフレ3プッシュを目安に手に取り、肘から肩にかけて塗り伸ばします。
※「曲池」は肘を曲げた際に出来るシワの外側にあります。

➁片腕を水平に上げて、もう片方の手で二の腕を下からつまみます。
肘から脇の方向へ一方向に向かって、流すイメージで塗り込みましょう。

➂同じように片腕で上からつまんで外側から内側へ、ひねるようにして脇まで流していきます。

最後にボロを出しながら脇の下に流していきましょう。
両手とも同じように行ってください。
血行の良い時に行う事をおススメします。
このマテリアセラピー®でこの夏、何も気にせずノースリーブを着て過ごす事が出来たら嬉しいですね♪
是非、お試しください!

 


■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦マテリアリフレ
2021.07.27

水虫に関する体験談

本格的な夏到来!
近年ではクールビズを採用されている企業も多く、暑さ厳しい夏でも働きやすい環境づくりがされています。
が、そんな中でも変わらず暑さ・湿気を感じるのは“足元”。
そこで気になるのは「水虫」ではないでしょうか?
事実、皮膚科にかかる患者数も5月の梅雨時期からどんどん増え、夏が終わるとともに減少していくと言われています。

「水虫」とは、白癬菌(はくせんきん)という真菌(カビ)の一種で、皮膚の一番外側の角質層に住みつき、
ケラチンというタンパク質を栄養とし繁殖を続けます。
この白癬菌は、暖かく湿気の多い環境や、季節を好み、ジメジメムシムシした梅雨から夏にかけて、最も活動が活発になります。
この高温多湿な時季、一日中靴を履いていると、靴の中は白癬菌が活動しやすい環境になる為、水虫はサラリーマン男性に多いというイメージがありましたが、近年では長時間パンプスを履いて仕事をする女性も悩んでいる方が多い様です。

本日は、そんな「水虫」に関する体験談をお送り頂いた為、こちらでご紹介させて頂きます。
完治なさって本当に良かったです!貴重な体験談ありがとうございました。
 
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦お客さまからの体験談➀♦
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦お客さまからの体験談➁♦
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦お客さまからの体験談➂♦
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦お客さまからの体験談⓸
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦マテリアリフレ
2021.07.26

お客さまからの体験談④

本日は皆さまからお寄せ頂いた体験談を掲載致します。
いつも沢山のお声ありがとうございます!
各種SNSの投稿や、メールにて体験談やご感想をお送り頂けますと嬉しいです。
これからもマテリアシリーズを宜しくお願い致します。
※お寄せ頂いた体験談等はお名前を伏せて、各種SNSやこちらのブログ、
 会報などに掲載させて頂く事がございますので、予めご了承下さいませ。
 
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦お客さまからの体験談➀♦
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦お客さまからの体験談➁♦
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦お客さまからの体験談➂♦
2021.07.21

令和3年8 月26日(木)マテリアオンラインセミナー

費用
無料
日付
令和3年8月26日(木)
時間
14:00~16:00
マテリアの機能性と応用範囲 / マテリアフォローアップ研修会
Zoomによるマテリアセラピー®オンラインセミナーのご案内を致します。
限定10名様!ご新規(初回)の方にはサンプルと資料を予めお送り致しますので、セミナー当日はそれをお使い頂きご参加ください。※登録フォームへご住所など必要事項のご記入をお願い致します。

【お申込みについて】
お申し込みフォームより必要事項をご入力頂きお気軽にお申し込みください。
お申込み締め切りは、8月19日(木)とさせて頂きます。※郵送物の準備がございますのでお早めにお申し込みください。

【当日のアクセスについて】
アクセス方法(URL)は、開催日の3日前を目処にメールにてご案内いたします。