2021.10.13

INAC神戸レオネッサ VS 日テレ・東京ヴェルディベレーザ【試合結果】

弊社がボディメンテナンスサプライヤーさせて頂いてるINAC神戸レオネッサの試合結果です。

2021年10月10日(日)2021-22 Yogibo WEリーグ 第4節【vs日テレ・東京ヴェルディベレーザ】の試合が開催されました。

INAC神戸レオネッサと日テレ・東京ヴェルディベレーザがノエビアスタジアム神戸で激突。2011年から2013年になでしこリーグを3連覇した経験を持つINAC神戸と、数々のタイトルを獲得しており昨季も皇后杯を制した東京ヴェルディベレーザの一戦に注目が集まりました。

一進一退の攻防が続いた試合では東京ヴェルディベレーザが比較的多くのチャンスを得ていくが、INAC神戸が守護神・山下杏也加を中心としてしのぐ。東京ヴェルディベレーザにとってはチャンスを得ながらも決め切れない展開で試合は推移した。

そして76分、右サイドから高瀬愛実がクロスを供給するとGK田中桃子の頭上を越えたボールがそのままゴールイン。これが決勝点となり、INAC神戸が勝利しました。

.WEリーグ初代王者へ向けて開幕から4連勝と勢いに乗ることができました。

2021-22 Yogibo WEリーグ 第5節
INAC神戸レオネッサ 〇1-0● 日テレ・東京ヴェルディベレーザ

【試合開催日時】
2021年10月10日(日)13:03

【会場】
ノエビアスタジアム神戸(兵庫県)

【観客数】
2,372人

【得点者】
76分:髙瀬愛実(INAC神戸)

*現在の暫定順位は、となります。→♦.WEリーグ順位表♦

次節は10月17日(日)にホームノエビアスタジアムでノジマステラ神奈川相模原と戦います。(13:00キックオフ)
引き続き、応援宜しくお願い致します。


INAC神戸レオネッサと選手の皆様の益々のご活躍お祈り申し上げます。

♦INAC神戸レオネッサ♦
♦.WEリーグホームページ♦
2021.10.12

アスルクラロ沼津 VS 藤枝MYFC【試合結果】

弊社がボディメンテナンスサプライヤーさせて頂いてるアスルクラロ沼津の試合結果です。

10月10日(日)にJ3リーグ・第20節【vs藤枝MYFC】の試合が開催されました。

静岡ダービーということもあり、勝利のためにチーム全体で戦う一戦となりました。
試合序盤はお互いに激しい競り合いの場面がありましたが、前半18分・27分と失点してしまい
29分に1点を取り返しますが前半アディショナルタイムにも決められて前半は1-3で折り返します。
後半も藤枝に主導権を握られ、59分と終了間際にも追加点を取られ1-5の悔しい敗戦となりました。

●1-5(前半1-3 後半0-2)
【得点者】
18’   (藤枝)
27’  (藤枝)
29’  染矢一樹
45’₊3(藤枝)
59’ (藤枝)
90’₊5 (藤枝)


*現在の暫定順位は、となります。→♦明治安田生命J3リーグ順位表♦

次節は10月16日(土)にホーム愛鷹でロアッソ熊本と戦います。(13:00キックオフ)

試合ハイライトとなります。是非ご覧ください。
♦第22節 アスルクラロ沼津 vs 藤枝MYFC ハイライト♦

アスルクラロ沼津と選手の皆様の益々のご活躍お祈り申し上げます。

♦アスルクラロ沼津ホームページ♦
♦Jリーグホームページ♦
2021.10.11

お客さまからの体験談⑥

本日は皆さまからお寄せ頂いた体験談を掲載致します。
いつも沢山のお声ありがとうございます!
各種SNSの投稿や、メールにて体験談やご感想をお送り頂けますと嬉しいです。
これからもマテリアシリーズを宜しくお願い致します。
※お寄せ頂いた体験談等はお名前を伏せて、各種SNSやこちらのブログ、
 会報などに掲載させて頂く事がございますので、予めご了承下さいませ。
 
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦お客さまからの体験談➀♦
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦お客さまからの体験談➁♦
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦お客さまからの体験談➂♦
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦お客さまからの体験談⓸♦
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦お客さまからの体験談⑤♦
2021.10.08

“ニキビ”に関する体験談

本日は多くの方を悩ませる“ニキビ”について。

ニキビはそもそも何が原因なのでしょう?
それは『性ホルモン』『皮脂分泌の増加』『毛穴のつまり』『アクネ菌の増殖』が関係しています。
肌は約28日のサイクルで角質が剥がれ落ち、新しい皮膚細胞に生まれ変わる、
いわゆる『ターンオーバー』を繰り返しています。
その『ターンオーバー』が正常に繰り返されない場合に、毛穴の角質が厚くなり、毛穴の出口は塞がれ、
皮脂の“つまり”に繋がってしまいます。
すると、皮脂を栄養とするアクネ菌が過剰増殖をし、炎症を引き起こした結果“ニキビ”になっていきます。

では、これらは何がきっかけで引き起こされるのでしょうか?
それは生活習慣が密接に関係しており、
例えば…

・栄養バランスの偏り
・睡眠不足
・ホルモンバランスの乱れ
・ストレス
・冷え
・紫外線
など様々な要因が挙げられます。
その中でも、昨今のコロナ禍でのマスク生活による“マスク荒れ”は話題になりました。

“マスク荒れ”は【摩擦】や【蒸れ/乾燥】によって、“赤み・かゆみ・ニキビ”を引き起こす可能性があると言われています。
以前のブログで、マスク荒れ対策として、マテリアパックをしての塗布入浴法をご紹介させて頂いていますので、そちらも併せてチェックしてみてください!

今回は、手に取った化粧水にマテリアリフレを少量混ぜて塗布するスキンケアの体験談を頂きました。
徐々に寒くなり、冷えや季節の変わり目によるストレスなど、肌荒れを引き起こす要因が沢山出てきます。
マテリアセラピー®で是非肌荒れ対策をしてみて下さい!



マテリアリフレ
マテリアソープリピュア

6月11日更新『マスク荒れにはマテリアパック』の記事はこちら
2021.10.07

日本古来の伝統健康食『発酵食品』

納豆や漬け物、ヨーグルト、チーズなど、私たちのまわりには手軽に摂れる発酵食品が数多く存在します。発酵食品は、微生物の力によって食材に含まれる栄養素を分解・合成したものです。その結果、新たな美味しさを生み出したり栄養価を高める成分を作り出したりします。発酵食品を毎日の食事に1品加えるだけでも腸内環境が改善し、健康効果は上がることになります。ヨーグルトやチーズに含まれる「動物性乳酸菌」は悪玉菌を減らし、善玉菌を増やす働きはあるものの胃酸に弱く、その多くが腸には届かず死滅すると言われています。しかし、乳酸菌が分泌する様々な物質が善玉菌の餌になったり活性したりする為、その働きに変わりはありません。一方で、納豆や味噌、塩こうじ、ぬか漬けなど日本の伝統食には「植物性乳酸菌」が含まれており、生きたまま腸に届き、腸内環境改善に大きな役割を果たしてくれます。

【腸内環境を整える身近な発酵食品】
[納豆]
腸が喜ぶエース的食材で日和見菌を多く含み、食物繊維・ミネラル・ビタミンが豊富です。

[味噌]
日常使いにもってこいの食材で乳酸菌や麹菌をはじめ、酵母の力で活性酸素を抑えます。

[塩こうじ]
酵素の力で健康や美容に大活躍。乳酸菌を多く含み、腸内環境を整えます。

[酢]
悪玉菌が増えるアルカリ性の腸内を酸性に保ち、善玉菌の活躍をサポートしてくれます。

[漬物]
古くから日本人の腸を整えてきた食材で乳酸菌やビフィズス菌など、腸に良い菌が豊富です。

[キムチ]
乳酸菌がたくさん含まれ腸内を酸性に保ち、食物繊維も豊富なので、便秘解消の役割も担ってくれます。

[ヨーグルト]
種類によって、含まれる菌が違うのも特徴で、善玉菌として働き、腸内細菌の餌にもなります。

[チーズ]
乳酸菌のかたまりなので、より効果を発揮するナチュラルチーズを選ぶのがオススメです。

関連記事はこちらから↓
腸が喜ぶ食事を美味しく楽しく味わうことの大切さ
乳酸菌食品の3つの分類
2021.10.06

INAC神戸レオネッサ VS AC長野パルセイロ・レディース【試合結果】

弊社がボディメンテナンスサプライヤーさせて頂いてるINAC神戸レオネッサの試合結果です。

2021年10月2日(土)2021-22 Yogibo WEリーグ 第4節【vs AC長野パルセイロ・レディース】の試合が開催されました。

連勝スタートのINAC神戸レオネッサは、開幕節以来の白星を目指すAC長野パルセイロ・レディースと敵地対戦。75分に中島依美の右コーナーキックに西川彩華が合わせて待望の先制点を獲得したI神戸は、87分に伊藤美紀が冷静なフィニッシュでリードを広げる。I神戸は3試合連続の完封勝利で首位をキープしました。

.WEリーグ初代王者へ向けて開幕から3連勝と勢いに乗ることができました。

2021-22 Yogibo WEリーグ 第4節
INAC神戸レオネッサ 〇2-0● AC長野パルセイロ・レディース

【試合開催日時】
2021年10月2日(土)15:03

【会場】
長野Uスタジアム (長野県)

【観客数】
1,688人

【得点者】
75分:西川彩華(INAC神戸)
87分:伊藤美紀(INAC神戸)

*現在の暫定順位は、となります。→♦.WEリーグ順位表♦

次節は10月10日(日)にホームノエビアスタジアムで日テレ・東京ヴェルディベレーザと戦います。(13:00キックオフ)
引き続き、応援宜しくお願い致します。


INAC神戸レオネッサと選手の皆様の益々のご活躍お祈り申し上げます。

♦INAC神戸レオネッサ♦
♦.WEリーグホームページ♦
2021.10.05

アスルクラロ沼津 VS ヴァンラーレ八戸【試合結果】

弊社がボディメンテナンスサプライヤーさせて頂いてるアスルクラロ沼津の試合結果です。

10月3日(日)にJ3リーグ・第20節【vsヴァンラーレ八戸】の試合が開催されました。

前節は逆転負けで3連敗と苦しい戦いが続いていた中、どうしても勝ち点が欲しい試合となりました。
前半序盤は八戸にペースを握られますが、前半14分にコーナーキックから先制。
前半終了間際に追加点をあげ2-0で前半を折り返します。

後半に入り1点追いつかれますが、ここから怒涛のゴールラッシュで61分・67分・70分・83分・90分と
大量7得点をあげ(終了間際失点してしまいましたが)クラブ新記録の7-2で勝利致しました。

○7-2(前半2-0 後半5-2)
【得点者】
14’   高橋潤哉(沼津)
45’₊1 渡邊りょう
57’ (八戸)
61’ 染矢一樹
67’ 濱 託巳
70’ 渡邊りょう
83’ 染矢一樹
90’ 瓜生昂勢
90’₊2 (八戸)



*現在の暫定順位は、となります。→♦明治安田生命J3リーグ順位表♦

次節は10月10日(日)にアウェイ藤枝【静岡ダービー】藤枝MYFCと戦います。(14:00キックオフ)
引き続き、応援宜しくお願い致します。
当日(10/10)はNHK総合で13:50より生中継で放送されますので、是非応援よろしくお願い致します。
試合ハイライトとなります。是非ご覧ください。
♦第21節 アスルクラロ沼津 vs ヴァンラーレ八戸 ハイライト♦

アスルクラロ沼津と選手の皆様の益々のご活躍お祈り申し上げます。

♦アスルクラロ沼津ホームページ♦
♦Jリーグホームページ♦
2021.10.04

腸が喜ぶ食事を美味しく楽しく味わうことの大切さ

年齢とともに免疫力が下がることは避けられないですが、癌の多くは免疫力が下がった事による細胞の異常増殖が原因で発症すると考えられているように、病気のリスクも高まってきます。だからと言って悲観するのではなく、食事や食材の選び方などの工夫をすることで免疫機能を維持することは、十分可能になります。
例えば、普段の食生活に発酵食品と食物繊維を積極的に取り入れることを実践するだけでも腸を活性化することは可能でそれが免疫力アップに繋がっていきます。
私たち人の免疫細胞の約7割を占める腸はまさに免疫の要。体も心も元気にする為には、『腸が喜ぶ』か『腸が嫌がる』を日々の食事や料理をする際に意識するようにしたいものです。
この2つの物差しに食べ物を選び、食べ方を考えていけば、自ずと免疫力が上がり健康になれます。そして、免疫力を高める食事を美味しく食べることが、ウィルス撃退、感染症を予防する第一歩となります。


関連記事はこちらから↓
食物繊維は大腸ガンを予防するエース
体に毒素を溜めない習慣
2021.10.01

乳酸菌食品の3つの分類

皆さんはご自身の腸内環境に何か“良い事”をしていますか?
人の免疫の7割は腸に集中している事や、乳酸菌を摂ると何となく腸に良い事等はご存知だと思います。
そこで、本日は乳酸菌食品における3つの分類について、お話したいと思います。

プロバイオティクス(生菌)
プロバイオティクスは人に良い働きをする生きた微生物を指します。
身近な物でいうと、乳酸菌飲料やヨーグルト、甘酒、納豆やぬか漬け等のいわゆる発酵食品です。

プレバイオティクス(腸内細菌のエサ)
プレバイオティクスは、オリゴ糖や食物繊維の一部に挙げられるような、食品成分を指します。
有用なエサを摂取する事によって、腸内細菌の増殖・活性を変化させ、腸内環境を改善させる食品成分になります。

バイオジェニクス(生理活性質物質免疫調整因子)
バイオジェニクスは、それ自体が直接的に免疫システムや、生体機能にアプローチする事により、具体的な結果が得られるのが特徴です。
前者➀プロバイオティクスと➁プレバイオティクスは長期的な摂取を続ける事により腸内環境を整え、その結果として生体機能にアプローチします。
対してこのバイオジェニクスは、腸内フローラを活性させるのは勿論の事、生体に直接作用する事により、具体的には…

・血圧降下
・免疫活性
・アレルギー改善
・血中コレステロールの低下
・整腸
・感染予防
・老化防止

等に働きかける事が確認されています。

コロナ禍で大変な今こそ、『免疫』『腸』『乳酸菌』について考えてみてはいかがでしょうか。
2021.09.30

“タコ”に関する体験談

本日は“タコ”について。

“タコ”は何故出来るかご存知ですか?
タコは刺激を受ける事によって生じる防御反応、皮膚の角質肥厚です。
繰り返し刺激を受けた皮膚は、角質層が硬さを帯びる事で、刺激から身を守ろうとする事が原因と言われています。
サイズの合わない靴を履いたり、ヒールのついた靴で長時間過ごす事の多い方、骨格の歪み、歩き方・姿勢に問題がある方に多く見られるそうです。

芯のあるウオノメに比べ、比較的痛みが少ない事から、治療せず放置される方が多いそうです。
しかし、放置しておくとどんどん硬化し、歩きずらくなったり、身体の土台となる足のアーチ・バランスが更に崩れてしまう恐れがあります。

そんな“タコ”に関する体験談を頂きましたので、是非参考にしてみて下さい!
放置は厳禁です!!

マテリアリフレ
マテリアアスリートPRO
マテリアアスリート

水虫に関する体験談
ぎっくり腰に関する体験談