コロも決定し、医療現場も厳しい状況となっています。
8月13日、東京都では過去最多の5773人の感染者数を記録し、第5波とも言われる現在、
緊急事態宣言の延長月は全国的に大幅なリバウンド傾向となってしまいました。
現在、様々な変異株が世界中で出現しています。
日本では今、誰もがニュース等で見聞きする『デルタ株』
この『デルタ株』というのは従来株と一体何が違うのでしょうか?
そして、実際に起こっているコロナウィルスがもたらす“後遺症”について正しく知る事が大切です。

まず、デルタ株は、これまで重症化しにくいとされてきた、比較的若い世代でも重い症状で入院する方が急増しています。
また、感染~発症~入院治療が必要になるまでの時間が早く、従来株が7日程であったのに対し、
デルタ株は平均3日程数日で重症な肺炎に進行するケースが多く見られるそうです。
感染力においても従来型の2倍の感染力をもち、国内最初に確認されたのが今春にも拘らず、
わずか数ヶ月で感染拡大、現在首都圏で感染された方の90%がこのデルタ株であると言われています。
この事からも感染拡散力も強く、誰が罹患してもおかしくない様な強力な感染力を持っている事が分かります。
また、中国の研究グループによると、デルタ株に感染した方の体内からは、従来のウィルスの1200倍のウィルス量が検出されたそうです。
デルタ株の持つ「P681R」という遺伝子の変異は、感染すると周囲の細胞とくっつきやすくなり、
多くの細胞を巻き込み、大きな塊となります。
これが、これまでは起きなかったような細胞の融合やダメージを引き起こし、重症化に繋がりやすいとされています。
この感染力の強さなどに関しては、様々なメディアに於いて取り上げられている為、ニュースをこまめに見ない方でもご存知だと思います。

1人の感染者から何人に感染が広がるかを示す『実効再生産数』は
■通常の風邪⇒2人
■季節性インフルエンザ⇒3.1人
■コロナ従来株⇒1.5~3.5人
■コロナデルタ株⇒5~9.5人
というデータを見ても、感染力が上がっている事が分かります。
(資料によって数値は若干異なるそうです)


そして、ここで大きな問題になっているのが“後遺症”です。
無症状・軽症だった方の中でも、深刻な後遺症に悩まれている方がとても多いという事、
また20~30代お若い世代に多い事をご存知でしょうか?
後遺症はさまざまあり、
・倦怠感・嗅覚、味覚異常・呼吸困難・頭痛
・脱毛・筋肉の痛み・不眠・咳・健忘
・胸痛・動悸・吐き気等々
これら後遺症によって休職や転職を余儀なくされ、元の生活に戻れず悩まれている方がとても多いのが現実です。
では、肺にダメージを与えると言われていたコロナウィルスが、何故咳や気管系以外にも後遺症を残すのでしょうか?

ここで世界で研究が始まっているのが【ブレイン・フォグ(脳の霧)】です。
これは、肺炎の症状がなく、発熱や咳等の軽症者のうち81%がこの後遺症に悩まされているそうです。
この【ブレイン・フォグ】は、脳に霧がかかったような状態になり、脳の機能低下(認知力の低下)を引き起こし、『論理的思考力』『問題解決力』
を著しく低下させ、時間を経ても回復程度が10~20%程度だと言われています。

人間の身体は、肺の細胞に感染したウィルスを攻撃するため、身体の免疫細胞は大量の“炎症物質”を放出します。
その炎症物質が血液に乗り脳にも運ばれ、脳の神経細胞を支える『グリア細胞』が炎症を起こし、周りの組織を破壊している事が確認されています。
様々な研究結果からも、脳内にコロナウィルスが確認されていないのはその為であると言われています。


先月30日には新たな変異株『ミュー株』はWHOで【VOI=注目すべき変異株】として位置づけされました。
(『デルタ株』は【VOC=懸念される変異株】)
ご自身と周りの大切な人を守る為、引き続き水際対策は勿論、コロナウィルスに対する正しい知識を身に着ける事が大切です。
弊社がボディメンテナンスサプライヤーさせて頂いてるINAC神戸レオネッサの試合結果です。

9月12日(日)についに『.WEリーグ 』が開幕!!
ノエビアスタジアムでは、開幕戦【vs大宮アルディージャVENTUS】の試合が開催されました。

試合は4分、INAC神戸が早々と 右サイドを抜け出した成宮唯がシュートすると、
左ポストに弾かれたこぼれ球を髙瀬愛実が拾い、右足で冷静に蹴り込み先制。
髙瀬はなでしこリーグ時代を含め過去に開幕戦で6度ゴールを決めており、
ベテランストライカーがWEリーグの歴史に残る第一号ゴールも刻むこととなりました。

その後も勢いに乗り、17歳の浜野まいかが12分にゴールを決め、41分にはまたも左サイドを崩すと、大宮のオウンゴールを誘って3点目。
更にに45分には、クロスに浜野が頭で合わせ、この日2ゴール目をあげ、 後半には再び髙瀨がチーム5点目を決め、終わってみれば5-0で勝利。

.WEリーグ初代王者へ向けた大切な初戦を見事勝利で飾ることができました。

【スコア】
INAC神戸レオネッサ 5-0 大宮アルディージャVENTUS

【得点者】
1-0 4分 髙瀬愛実(INAC神戸レオネッサ)
2-0 12分 浜野まいか(INAC神戸レオネッサ)
3-0 41分 オウンゴール(INAC神戸レオネッサ)
4-0 45分 浜野まいか(INAC神戸レオネッサ)
5-0 57分 髙瀬愛実(INAC神戸レオネッサ)


*現在の暫定順位は、となります。→♦.WEリーグ順位表♦


次節は9月26日(日)にホームノエビアスタジアムでジェフユナイテッド市原・千葉レディースと戦います。(13:00キックオフ)
引き続き、応援宜しくお願い致します。


INAC神戸レオネッサと選手の皆様の益々のご活躍お祈り申し上げます。

♦INAC神戸レオネッサ♦

♦.WEリーグホームページ♦
弊社がボディメンテナンスサプライヤーさせて頂いてるアスルクラロ沼津の試合結果です。

9月12日(日)にJ3リーグ・第18節【vs福島ユナイテッドFC】の試合が開催されました。

前節の勝利から連勝を目指した戦いとなりました。
前半は沼津が主導権を握り試合が展開されましたが、前半アディショナルタイムに失点してしまい
0-1で前半を折り返します。
後半序盤福島に攻め込まれますが、後半20分に得点を挙げ同点に追いつき更に果敢に攻め込みましたが
後半23分にオウンゴールで失点してしまいそのまま1-2の悔しい敗戦となりました。

●1-2(前半0-1 後半1-1)
【得点者】
45+5’ (福島)
65’ 渡邉りょう
68’   (福島)


*現在の暫定順位は、となります。→♦明治安田生命J3リーグ順位表♦


次節は9月19日(日)にホーム愛鷹でカマタマーレ讃岐と戦います。(15:00キックオフ)
引き続き、応援宜しくお願い致します。

アスルクラロ沼津と選手の皆様の益々のご活躍お祈り申し上げます。

♦アスルクラロ沼津ホームページ♦

♦Jリーグホームページ♦
1年の延期を経て、1967年以来57年振りの日本でのオリンピック・パラリンピックが開催、閉幕致しました。
コロナ禍の中、ほとんどの競技が無観客で行われました。
 
7/23~8/8まで開催されたオリンピックでは、開催1日目の柔道男子60キロ級の高藤直寿選手が、
日本人最初となる金メダルの獲得を皮切りに、連日のメダルラッシュ。
結果【金27個、銀14個、銅17個】の計58個のメダルを獲得し、アメリカ・中国に次いで世界3位の獲得数を記録しました。
 
そして8/24~9/5まで開催されたパラリンピックでは、選手団最年少選手である競泳の山田美幸選手14歳が、日本人最初のメダルを獲得。
女子100mと50mで2つの銀メダルを獲得しました。山田選手は、日本メダル獲得の最年少記録を塗り替えました。
結果【金13個、銀15個、銅23個】の計51個のメダルを獲得し世界11位。この記録は、2004年アテネ大会の52個に次ぐ日本パラリンピック史上2番目のメダル獲得数となりました。
 
今大会、マテリアをご愛用頂いているアスリートも多く、弊社としてもとても思い入れの強い大会となりました!
選手の皆さん、大変な状況の中明るい話題を、そして沢山の感動をありがとうございました‼


マテリアリフレ
マテリアアスリートPRO
マテリアアスリート
いよいよ今週末!9月12日(日)より女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」が開幕します。
弊社がボディメンテナンスサプライヤーをさせて頂いておりますINAC神戸レオネッサは、開幕戦で大宮アルディージャベントスと対戦します。
この試合は、地上波で生中継される予定です。また、その他3試合を含めた開幕カード5試合は、ダゾーンの無料YouTubeチャンネルでライブ配信される予定です。

今年、創立20周年を迎えるINAC神戸レオネッサとしてもWEリーグ元年は節目の年であり、新たなスタート!
リーグ戦の前にあったプレシーズンマッチでは負けなし(4戦全勝)で終え、チームの状態や調整も順調な様子です。

WEリーグ初代チャンピオンを目指しての大事な開幕戦!皆様、是非、応援よろしくお願いいたします。
弊社も選手の皆様がシーズンを通して怪我なく最終節を迎えられますようお祈りしながら、サポート5年目となる今年も精一杯応援します!
また、今後、INAC神戸レオネッサの試合結果も週明けに弊社ホームページにて報告いたします。

日本ネオライズはINAC神戸レオネッサの益々のご活躍をお祈り申し上げます。

♦.WEリーグホームページ♦

♦INAC神戸レオネッサホームページ♦
本日はマテリアの特徴である“3段階の基本反応”についてお話します。
何故マテリアはマッサージを加えることなく、誰でも簡単にむくみをスッキリさせる事が出来るのか。
皆さんも疑問に感じませんか?

私たちの生命活動の中で「新陳代謝」は、非常に重要な活動です。
栄養を取り入れエネルギー化し、更に古くなった細胞や燃えカス(老廃物や疲労物質)を流し排出します。
ところが、疲労や運動不足、そして老化により流れが悪くなり、各部位が溜め込んでしまいます。
【足は第二の心臓】、特に下肢のむくみや腫脹は代表的な例です。

それでは、この溜め込まれ滞留した老廃物に、マテリアはどの様にアプローチするのでしょうか。
その方法がマテリアセラピー®『ボロ出し』になります。


『ボロ出し』

マテリアの特徴的な使用法に『ボロ出し』があります。
単に老廃物を吸着するだけではなく、その間に起こる特有の現象(放熱⇒収縮⇒解放)に高い効果性の秘密があり、それは他製品にはないマテリア自体の性質(働き)によるものです。
※一般のピーリング製品とは原理が違います。

上記の現象により、圧をかけてマッサージをしなくても、効率よく滞留した組織液(老廃物)や疲労物質を流し、更にリンパ・血流を促進します。

マテリアは、分子の小さい微細な成分と、比較的分子量の大きいペプチド等の発酵固形物が混在しており、各々の物質の機能性により働き(作用)が違います。

では、マテリアの3段階の変化について順を追って説明していきましょう。

➀放熱

微細な成分は浸透し、皮膚に残される固形物は皮膚全体を包み込むように張り付き、
こもった熱を放射し、一時的に温度を下げます。

➁収縮

更に発酵固形物は蒸散しながら、皮膚面を収縮し皮下を圧迫します。
→赤みがとれ白くなる

⓷解放(内圧が下がる)

次に老廃物を吸着した固形分を垢状に剥離する事により、収縮圧迫から解放され、皮下の内圧が下がり、効率よく停滞していた滞留物(老廃物/疲労物質)を流します。
→むくみと筋肉の緊張がとれ、リンパ・血液が促進されます。


また、マテリアに高濃度含まれる多種のアミノ酸・ペプチド類は損傷した部分を修復する材料であり、更に抗酸化作用であるポリフェノール類、そして細胞修復には不可欠なポリアミンは高い抗炎症作用が確認されています。


このマテリアセラピー®『ボロ出し』は様々な治療・医療・美容の現場に、スポーツの分野ではアスリートの皆さんの毎日のセルケア、トレーナーの皆様には選手のボディメンテナンスに、そして急性期のケガ対応《RICE処置》等にもご活用頂いております。
最近では健康志向の方が増えた事や、美への意識・QOLの向上、おうち時間が増えた事でセルフメンテナンスに対する考え方の変化もあり、一般の方々からも沢山のお問合わせを頂いております。
おうち時間も増えた昨今、ご自身の身体・健康を見つめ直し、マテリアセラピー®を新たな生活のルーティンにしてみませんか?


マテリアリフレ
マテリアアスリートPRO
マテリアアスリート

マテリア3段階の変化を動画で
本日はマテリアアスリート番外編。
『マテリアアスリートType-K』『マテリアSPRINT』をご紹介します。

『マテリアアスリートType-K』は、2018年5月に発売が開始されました。
命の危険性と隣り合わせのスピード競技。最高時速は、公道を走る自動車よりも早い時速70km
一般人では到底出す事の出来ないスピードを、あの強靭な肉体から生み出しています。
身体を酷使する選手の皆さまの怪我のケア、パフォーマンスUPにご活用頂いております。
70cmを超える太腿の戦い!
男子選手の活躍はもとよりガールズKEIRINも注目です!

そして『マテリアSPRINT』は、競走馬用にカスタマイズされた馬用のボディケアローションです。
競走馬に使用する製品は、JRA日本中央競馬会による規定がとても厳しく、ドーピングにおける禁止薬物等の審査は理化学研究所(競走馬)が行っております。
現在の規定で使用できる製品は限られていますが、『マテリアSPRINT』は2017年12月に審査に合格し、翌年8月より【EBMトレーディングジャパン株式会社】様より販売が開始致しました。

乳酸菌代謝物質は、腸内細菌である乳酸菌たちがつくり出す天然物質で、本来は機能性食品の原料素材です。
その代謝物には、多種のアミノ酸・ビタミン・ミネラル類をはじめ、ポリフェノール等の抗酸化物質が数多く含まれ、潤いと栄養を与え皮毛を健やかに育てます。

また、注目されるポリアミンは、多くの生物の細胞再生に必要不可欠な物質で、再生に関わるコラーゲン産生や抗炎症作用は様々な運動器系の予防に期待される成分です。

現在、弊社ではマテリアを応用し、美容・医療・スポーツ等の様々な分野の方々に喜んで頂けるような新たな製品開発に励んでおります。
これからの研究・開発にも注目して頂けると嬉しいです。
※『マテリアアスリートType-K』と『マテリアSPRINT』の一般販売は行っておりませんので、予めご了承下さい。



マテリアリフレ
マテリアアスリートPRO
マテリアアスリート
弊社がボディメンテナンスサプライヤーさせて頂いてるアスルクラロ沼津の試合結果です。

9月5日(日)にJ3リーグ・第17節【vsカターレ富山】の試合が開催されました。

首位の富山を迎えての後半戦ホーム初戦。
試合序盤から沼津ペースで展開され、前半6分に先制しさらに前半26分にも追加点をあげ2-0で前半を折り返します。
後半に入ると富山に押し込まれる場面が多くなり、後半7分に失点し1点差となりますが、
DF陣が粘り強い守備で後半戦のホーム初戦を2-1で勝利する事が出来ました。

○2-1(前半2-0 後半0-1)
【得点者】
6’   今村優介
26’  高橋潤哉
52’ (富山)

*現在の暫定順位は、となります。→♦明治安田生命J3リーグ順位表♦


次節は9月12日(日)にアウェイ福島で現在2位の福島ユナイテッドと戦います。(15:00キックオフ)
引き続き、応援宜しくお願い致します。

アスルクラロ沼津と選手の皆様の益々のご活躍お祈り申し上げます。

♦アスルクラロ沼津ホームページ♦

♦Jリーグホームページ♦
本日は“ぎっくり腰”について。
皆さんはぎっくり腰になった経験はありますか?
症状は人それぞれではありますが、『筋肉が突っ張る感じ』『ピリッと電気が走る様な痛み』
『力が入らず、息をするのも大変』等、日常の生活に大きな支障をきたします。

要因としては様々あると言われており、
・何か重い物を持ち上げた時や、腰をねじる等の動きによる、腰関節や椎間板に許容以上の負荷
・腰を支える筋肉や腱・人体等の柔らかい組織の損傷
等が挙げられます。
それに加え、季節が関係するぎっくり腰もあり、注意すべきは《季節の変わり目》です。

人間は自律神経によって体温調節をしていますが、気温差が激しいと、身体はそのコントロールに必死な状態になります。
この時、身体の血流は激しく変化し、筋肉が固くなり、ふとした瞬間にぎっくり腰になってしまう事もあるのです。
その為、今の夏から秋への季節の移り変わりや、急な天候の変化の起こるこの時期は注意しなければなりません。
(エアコンの聞いた室内と屋外の繰り返しの出入りもぎっくり腰の引き金になる事があります。)

この季節の変化には、マテリアセラピー®での入浴法で、身体を芯から温めてあげる事で予防をする事が出来ます。

【マテリア入浴法の記事へ⇒マテリア入浴法


また、季節的な影響の他に“ハムストリングス(お尻~膝裏)”の固さも挙げられます。
ハムストリングスは股関節を繋ぐ筋肉郡で、骨盤の動きに大きく影響を与えます。
コロナ禍での運動不足による筋肉量の低下や、デスクワーク等の座り仕事の方は、ハムストリングスが固くなっているケースが多いので要注意です。
この筋緊張にもマテリアセラピー®を。
ボロ出し・塗り込み・マテリア入浴…ご自身に合った方法で固くなった筋肉を解してあげましょう。
この時、前ももや股関節にもマテリアセラピー®を施してあげてください。

是非、入浴法・ボロ出し・塗り込み、とご紹介致しました。
皆さんに合ったやり方で、日頃から予防法を実践してみてください!



マテリアリフレ
マテリアアスリートPRO
マテリアアスリート
食べ物の、体を温めたり冷やしたりする性質は、『寒』『涼』『平』『温』『熱』の五性に分けられます。
寒と涼の食べ物は、水の巡りを良くすることで熱を追い出し、体を冷やします。暑い季節、のぼせたり、汗を沢山かいた時に食べると良いでしょう。
平の食べ物は、体を温めるでもなく、冷やすでもない、中間の性質です。
熱と温の食べ物は、血行を良くして体温を上げる性質があります。寒い季節にオススメの食べ物です。
五性は、調理方法によっても変わります。例えば、大根は大根おろしやサラダなど、生のままでは涼の性質です。ところが、煮ると平になり、更に生姜の様な温める性質の食品と煮ると温になります。
ご自身に必要な五性の食材が手に入りにくい場合は、調理方法を工夫してみるのも良いでしょう。

関連記事はこちらから↓
血液の常識と非常識
体に毒素を溜めない習慣
このブログではマテリアの使い方や応用的な活用法をご紹介していますが、そもそもマテリアを触った事も使ったこともない方は、『ボロ出し』とはどのような使い方なのか分からないと思います。
今回はマテリアの基本的な使い方『ボロ出し』についてご紹介致します。
『ボロ出し』が可能なマテリアは【マテリアリフレ(赤)】【マテリアアスリートプロ(青)】の2種類になります。


まずマテリアを必要量手に取ります。
この時、塗る部位によって必要量は変わりますので、
上記画像の使用量を目安に身体の気になる部分に塗って下さい。
そして、軽く撫でるように(転がすように)優しく円を描く様に塗り伸ばしていくとマテリアが浸透していき、浸透しきった段階で独特な摩擦感が生じてきます。
この摩擦感が生まれても手を止めず、なるべく圧をかけないように、円を描くように撫でていきます。
すると、アカ状の【ボロ】が皮膚表面に出てきます。
一般的な角質ケアのピーリングとは異なり、滞留する老廃物の吸着物とマテリアの成分の一部が【ボロ】という形で現れます。
この【ボロ出し】は、マテリアの特性を生かした、マッサージ効果を引き出す手法として、様々な治療・医療・美容の現場や、アスリートの日々のボディケアとして非常に多くの方にご活用頂いております。

わずか120秒のキセキ、是非ご体感下さい。



マテリアリフレ
マテリアアスリートPRO

マテリア3段階の変化
『日本ネオライズ』は、2001年に創業し、お陰様で本年で20周年を迎える事が出来ました。
弊社社長、橋本は乳酸菌代謝物質にたずさわり35年、そしてマテリア開発から25年が経ちました
1996年開催された『健康博覧会』で初期型のマテリアを発表し、2005年現在の形の【マテリアリフレ】が販売開始されました。
それから2014年まで乳酸菌代謝物質を応用したサプリメントをはじめとする様々な製品を開発、そして沢山のOEM商品の開発に携わらして頂きました。
そして2015年、スポーツ業界としては初の、高濃度の乳酸菌代謝物質を主原料としたスポーツローションを、日本最大級のスポーツ・健康産業総合展示会『スポルテック』【マテリアアスリートシリーズ】を発表致しました。マテリアアスリートシリーズはマテリアリフレで培われた治療現場での具体的な体感性を特徴に、“安心・安全・より具体的な効果性”をコンセプトに開発がされました。
現在ではマテリアリフレは、様々な治療・医療・美容の現場に、マテリアアスリートシリーズは多くのアスリート、トレーナの皆さんにご活用頂き、記憶にも新しい東京オリンピック出場選手の方々にも導入して頂いております。
そしてマテリア開発から25年、現在も皆さまに喜んで頂けるような新製品の開発を進めております。
是非、楽しみにして頂ければ嬉しいです。
今後とも日本ネオライズ製品を宜しくお願い致します。





マテリアリフレ
マテリアアスリートPRO
マテリアアスリート
「マイナビジャパンビーチバレーボールツアー2021 第2戦 平塚大会 ガラナ・アンタルチカ杯」最終日が8月29日(日)、神奈川県平塚市・湘南ベルマーレひらつかビーチパークで開催されました。

オリンピック代表決定戦やオリンピック開催期間中は中断していたジャパンツアーもおよそ4ヶ月ぶりの再開。
マテリアアスリートオフィシャルアドバイザーからは、清水啓輔選手と永井雄太選手が出場されました。
清水選手は、村上斉選手とペアを組み見事3位入賞。永井雄太選手は、西村晃一選手とペアを組み5位タイという結果でした。

次戦は、第3戦沖縄大会が延期となった為、9月11日(土)~12日(日)に開催予定の名古屋大会となります。

清水選手は、平塚大会で3位入賞。永井選手は立川立飛大会で3位入賞と順調にポイントを獲得しています。
ファイナルに予定されているグランフロント大阪大会で2選手の雄姿が見られるのを楽しみにしています。皆様、応援よろしくお願いいたします。

♦マイナビジャパンビーチバレーボールツアー2021日程♦
弊社がボディメンテナンスサプライヤーさせて頂いてるアスルクラロ沼津の試合結果です。

8月29日(日)にJ3リーグ・第16節【vsFC今治】の試合が開催されました。

オリンピックの中断期間明けの後半戦最初の大事な試合となりました。
前半は今治に主導権を握られますが、沼津も集中した守備で前半はスコアレスドローで折り返します。
後半は沼津ペースで試合が展開しておりましたが、後半9分に沼津の選手が2枚目のイエローカードをもらい退場。
1名少ない厳しい状況ではありましたが、その後も攻め続け果敢にゴールを目指しましたが0-0のドローで終了しました。

△0-0(前半0−0 後半0-0)

次節は9月5日(日)にホーム愛鷹で現在首位のカターレ富山と戦います。(16:00キックオフ)
後半戦最初のホームゲームとなりますので、是非とも応援宜しくお願い致します。

アスルクラロ沼津と選手の皆様の益々のご活躍お祈り申し上げます。

♦アスルクラロ沼津ホームページ♦

♦Jリーグホームページ♦
暑さの厳しい屋外から、冷房がガンガンに効いた室内に入ると、涼しく一気に汗が引き、とても気持ちが良いですよね?
実はその、急激に変化する室内外の温度変化、身体に大きな負担をかけてしまっている事をご存知ですか?
人間の身体が対応出来る温度差は『7度前後』と言われています。
室内外の出入りで、それ以上の温度差を体感し続けると、体温調整を担う自律神経は正常に働かなくなります。
この室内外の温度差によって生じる“冷え”は、『血行不良型の冷え』を引き起こし、
リンパ等のうっ血・滞留、そして末端のむくみに繋がっていきます。
この状態が続くと、手足は冷たいのに、顔や頭は火照っている、いわゆる【冷えのぼせ】の状態になってしまいます。
また、この時期の薄手の服装にも注意しなければなりません。
首や足首などの太い血管が通る部位に冷たい風が当たる事で、身体を冷やしてしまうのです。
この「冷え」「のぼせ」は、自律神経を乱れさせ、身体の不快感や睡眠障害、肌トラブル等様々な不調を引き起こします。
今回はそんな【冷えのぼせ】解消の《ツボ×マテリアセラピー®》をご紹介致します。

●三陰交
●湧泉


特に三陰交は女性特有の様々な体調不良に欠かせないツボになります。
この二つのツボにマテリアを塗布し、刺激をしてあげましょう。
入浴後の温まった状態での実践がおススメです!

まだまだ暑く、室内は冷房の効いているこの季節をマテリアセラピー®で乗り越えましょう‼


「寒暖差」に関する記事はこちらから↓
寒暖差疲労にマテリアセラピー®(4月20日更新分)
夏の寒暖差疲労(8月2日更新分)

マテリアリフレ
マテリアアスリートPRO
マテリアアスリート
2021 明治安田生命 J3リーグ後半戦が8月28日(土)から再開されます。弊社がボディメンテナンスサプライヤーをさせて頂いていますアスルクラロ沼津の初戦は、8月29日(日)アウェイでFC今治との対戦になります。残り14試合!現在12位のアスクラロ沼津ですが、『共越』というスローガンで日々のトレーニングや試合に全力で臨み続けています。
是非、熱いご声援をお願い致します!

♦アスルクラロ沼津ホームページ♦

♦Jリーグホームページ♦
【血を造るものと貯蔵されるところ】
血は脈管の中を流れる赤い液体で、全身の組織・器官に栄養を運びます。血を造るのに必要なのは、飲食物を消化・吸収して得られた水穀の精微です。水穀の精微の一部は脈管に入って清気(空気)と結合します。そこに心臓の役目をする心という臓器が関わって、赤い液体に変わるのです。出来上がった血は肝に溜められて、必要に応じて、心から送り出されます。

【血の乱れによるトラブル】
血は全身に栄養を運んでいますので、血が行き届かない部分は、栄養不足となります。血が不足した状態を『血虚』といい、顔色が悪くなり立ち眩みが起こる原因になります。手足などに血が足りてないと、痺れたり、筋肉が痙攣したりします。目や爪は血虚の影響が現れやすい部分なので、目のかすみ、爪の表面でこぼこに変形したりするなどの症状がみられます。
また、脈が弱くなり動悸を感じるようになります。女性は月経が遅れたり、出血量が少なくなります。

血が順調に流れなくなり、どこかで停滞することもあります。停滞した血を『瘀血』いい、瘀血が生じた状態を血瘀といいます。血瘀になってしまうと顔がどす黒くなり、唇や舌が紫色になります。
また、瘀血の出来たところに慢性的な痛みを感じるようになります。刺すような、引きつるような痛みで、いつも同じところが痛みます。
カラダに熱が篭ると、血までも熱せられ、血熱という状態になります。血熱になると、血が異常に早く流れ、脈管を破る為、鼻血、吐血、血便、血尿などの出血がみられることになってしまいます。
なお、熱をおびた血は、どろどろになって瘀血になりやすいといわれています。逆に、体が冷えすぎると、冷えた血がかたまって瘀血になることもあります。


関連記事はこちらから↓
血液の常識と非常識
体に毒素を溜めない習慣
まだまだ日差しの強い8月。
寝苦しい夜から目覚めて鏡を見れば、冴えない顔色…。
手触りもなんだかゴワついてるし、毛穴も開いてるし、シワも戻りにくい…。
お顔だけでなく、手・首・背中・足…等気になるところは沢山。
真夏の太陽の下では、日焼けなどの肌ダメージが気になるところ。
日焼け対策は万全‼と思っていても、照りつける日差しの怖さはそれだけにとどまりません。
紫外線は肌表面の角質の水分を奪うだけでなく、深いダメージを与え肌を傷つけるので、ターンオーバーが乱れやすくなるのです。
また、暑い屋外で汗をかいて屋内に戻れば、エアコンで冷えた室内という環境で、肌の水分が奪われるばかりか、身体が冷えて血流も悪くなりやすいのです。
こんな時期こそ、毎日のケアが重要になります。

【フェイス】

●マテリアパック

洗顔後、マテリアリフレ2プッシュを目安に目の周りを避けて、お顔全体に伸ばします。
2~3分程置いた後、ぬるま湯で優しく洗い流して下さい。

【ボディー】

●ボロ出し

各部位(手や足等)に適量のマテリアリフレを優しくなじませ、ボロ出しをします。
力を入れずに、優しくボロ出しをして下さい。

●塗り込み

日焼けなどで、お肌がダメージを受けてしまった場所は、マテリアリフレを優しく塗り込みましょう。

☆マテリアリフレで全身ケア♪溜まった老廃物もスッキリ、そして代謝UP!
お肌はモチモチやわらかく、身体はスッキリ軽く。
まだまだ続くこの暑さを乗り切りましょう‼


《夏のマテリアセラピー®応用編》
こちらの記事も併せてチェックしてみて下さい↓
マテリアセラピー®でスッキリ&すべすべ二の腕
マテリアセラピー®でスッキリ‼ぽっこりお腹
マテリアセラピー®で熱中症対策


マテリアリフレ
マイナビジャパン ビーチバレーボールツアー2021 『第2戦平塚大会 ガラナ・アンタルチカ杯』が8/28(土)、8/29(日)に開催されます。

当日は、弊社のマテリアアスリートオフィシャルアドバイザー清水啓輔選手と永井雄太選手が出場する予定です。

マテリアでのコンディショニング&ケアを4年間継続されている2選手、この期間にアジア競技大会の日本代表やジャパンツアーのファイナリストを経験されるなど、素晴らしい成績を収められております。

皆さま、是非、応援よろしくお願いいたします。

無観客開催の為、試合模様はインターネットLIVE配信(予定)されます。詳しくは、JVA Beach volleyball 公式SNSをご確認ください。

♦第2戦平塚大会 ガラナ・アンタルチカ杯大会ページ♦

♦日本ビーチバレーボール連盟Facebookページ♦
夏真っ只中!
薄着になり洋服で隠れていたボディラインが…
特にくびれのない“ぽっこりお腹”は気になりますよね?
ゆったりとした服や、濃い色の服など、お腹を隠す事を考えるより、
気に入ったシルエットや色、デザインの洋服を選びたいですよね!
くびれのないウエストとはもうサヨナラ!
マテリアセラピー®を応用して、スッキリお腹を目指しましょう♪


マテリアリフレ3~4プッシュを手に取り、時計回りに円を描く様にお腹全体に塗り込みます。


みぞおちから肋骨の際に沿って、4か所を指で押し込みます。
これを3回程繰り返します。


みぞおちから肋骨に沿って脇腹へ、背中の方から折り返して骨盤に沿って恥骨の方へ流します。
これを7~8回繰り返します。


全体にボロを出しながら恥骨の方向へ流しましょう。

☆➀~⓸を両ウエスト共に行って下さい。

◆入浴後など血行の良い時に行う事をおススメ致します。
おなか美人+便秘・冷え解消も期待が出来ます。
是非、お試しください♪



こちらの記事も併せてチェックしてみて下さい↓
マテリアセラピー®でスッキリ&すべすべ二の腕


マテリアリフレ
マテリアアスリートPRO
マテリアアスリート
オンラインセミナー(無料)になります。皆様のご参加心よりお待ちしております。
オンラインセミナー(無料)になります。皆様のご参加心よりお待ちしております。
夏を迎え、食欲がなくなる方が多いのではないでしょうか?
これは、いわゆる“夏バテ”の症状の1つである事は皆さんもご存知でしょう。
身体の中で、夏の暑さや湿気によって最もダメージを受けるのは『胃腸』と言われています。
夏バテの、『食欲がなくなる』『全身の倦怠感』『下痢・便秘』などの様々な症状は【胃腸の弱り】から起こる関連症状と考える事が出来ます。

以前のブログで、【梅雨時期のお腹の不調】について書きましたが、胃腸は乾燥を好み、湿気を嫌う特徴があると考えられています。
梅雨や夏の時期になると湿気が多くなり、食欲がわかず、乾燥し始める秋になると、『食欲の秋』と表される様に、胃腸が元気になり食欲も増していきます。

また、この『胃腸の弱り』は日本特有の地形や環境とも大きく関係しています。
日本は島国で、周りが海で囲まれており、且つ国土の大半が山岳地形の為、風通しが悪く湿気がこもりやすい環境にあります。
つまりは、元々日本人の身体は他の大陸の乾燥した地域に比べ、胃腸が弱りやすい傾向にあると言えます。
特にこの時期は湿度が多い為、胃腸へのダメージはより拍車がかかり、食欲不振に陥りやすくなってしまうのです。

こちらのブログでは、そんな悩みを少しでも解消出来る様、マテリアセラピー®応用編として、様々な使い方をご紹介しています。
是非実践して頂ければ嬉しいです。



関連記事はこちらから↓
《ツボ×マテリアセラピー®》~梅雨時期のお腹の不調~
《ツボ×マテリアセラピー®》~胃の不快感~
皆さん夏バテにはなっていませんか?
今回は夏バテによる『食欲不振』についてのマテリアセラピー®をご紹介致します。

『夏バテ』には様々な要因が存在しており、その1つに“室内外の温度差によって引き起こされる自律神経の乱れ”が挙げられます。
ヒトの体温調節は、自律神経の働きによってコントロールされています。
この時季、室内外の温度差が大きいと、その都度身体はその温度差に適応しようとする為、自律神経が乱れてしまいます。
すると、胃腸の働きも低下し、食欲不振に繋がってしまいます。
疲れている胃腸を元気にする為には、まず胃腸を温め、水分代謝や消化機能を高め、代謝をUPさせる事が大切になります。

そこで今回ご紹介するツボは、『足三里(あしさんり)』『中脘(ちゅうかん)』です。
どちらも夏を乗り切るツボとして知られており、マテリアセラピー®を応用して食欲不振を解消して頂ければ嬉しいです。
冷たい物を多く取り入れるこの時季ですので、身体を芯から温める意味でも入浴前後に実践してみて下さい。



「寒暖差疲労」に関する記事はこちらから↓
寒暖差疲労にマテリアセラピー®(4月20日更新分)
夏の寒暖差疲労(8月2日更新分)

マテリアリフレ
マテリアアスリートPRO
マテリアアスリート
【体を構成する基本要素】
東洋医学では、人の体をどのように捉えているのでしょう。まず、東洋医学では、人の体を構成する基本的な要素は、気・血・水としています。
気は、あらゆるものを構成していると考えます。体が生命活動をおこなえるのも、気の働きとされています。
血は、脈管の中を流れて全身に栄養と酸素を運びます。液体なので、体を潤す作用もあります。血は脈管から外に出る事はありません。
水は、体の中にある血以外の水分で、体のあらゆる部分は、水によって潤っています。体の外に出た水が、汗や涙となります。

【エネルギー源となる精】
三つの基本要素となる気・血・水は、精によって働いています。精は、活動や成長など、全ての生命活動のエネルギー源とされています。
精には、両親から受け継いで生まれつき持っている先天の精と、食べ物を食べることで作られる後天の精の2つがあります。

【気・血・水のバランスと健康の関係】
気・血・水が、精に支えられて正常な量と力を維持しているのが、健康な状態です。もし、どれか一つの要素の量や働きが乱れると、他の要素に影響してバランスが崩れ、体調が悪くなることもあります。
気・血・水の状態を調べ、異常があれば正していくのが、東洋医学の基本的な治療方法です。それぞれが、バランスよく働き、病気をはねつける体に戻していくのです。



関連記事はこちらから↓
《ツボ×マテリアセラピー®》~夏の寒暖差疲労~
《ツボ×マテリアセラピー®》~胃の不快感~
本日は皆さまからお寄せ頂いた体験談を掲載致します。
いつも沢山のお声ありがとうございます!
各種SNSの投稿や、メールにて体験談やご感想をお送り頂けますと嬉しいです。
これからもマテリアシリーズを宜しくお願い致します。
※お寄せ頂いた体験談等はお名前を伏せて、各種SNSやこちらのブログ、
 会報などに掲載させて頂く事がございますので、予めご了承下さいませ。
 
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦お客さまからの体験談➀♦

■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦お客さまからの体験談➁♦

■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦お客さまからの体験談➂♦

■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦お客さまからの体験談⓸♦
朝から30℃を超える地域も多く、最高気温は、関東内陸分部で40℃を予想されている地域も出てきました。
また、熱中症警戒アラートが発表される地域や、日本全国を通して猛暑日を記録する地域も増え、うだるような暑さが連日続いています。
そして、先日の台風9号から変わった温帯低気圧の影響で、北日本は大雨に。
一方関東地方では、その温帯低気圧が残した暖かい空気とフェーン現象の影響で、10日は朝から気温が上昇し今年一番の暑さとなりました。
八王子市では最高気温39℃と全国一の暑さを記録しました。
これからも続く暑い夏、気を付けなければならないのが『熱中症』です。
『熱中症』は、暑さによる自律神経異常と脱水です。
今回は、この『熱中症』をマテリアセラピー®で対策する方法をご紹介致します。

活用するポイントは『百会(ひゃくえ)』のツボと『頸部リンパ節』です。

まず『百会』は頭にあるツボで、頭頂部のほぼ真ん中で少し凹んでいる場所になります。
両耳を結んだ線と、鼻から上に通る線(身体の中心線)が交わる点です。
次に『頸部リンパ節』は文字通り首を指します。

そして今回は【外出先での緊急処置/対策】に焦点を当て、
ボロ出しをしないライトタイプの《マテリアアスリート》を使用します。

『百会』

⇒点塗布をし軽く刺激をしましょう。半プッシュ程度をこまめに点塗布して下さい。

『頸部リンパ節』

⇒各2プッシュ程を左右にサッと塗り込みましょう。

この『百会』への点塗布と、『頸部リンパ節』への塗り込みで即効熱中症対策をしましょう。
マテリアアスリートはメントール配合なので、爽快感もあり暑さも和らぐ事間違いなしです!
是非お試しください♪

6月24日更新の『頸部リンパ節』に関する記事も、併せてチェックしてみて下さい!
♦『頸部リンパ節』に関する記事はコチラから

■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦『ツボ×マテリアセラピー®』~百会~に関する記事はコチラから

■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦マテリアアスリート
変異株が猛威を振るい、4回目の緊急事態宣言が発令。
8月に入り大阪・神奈川・埼玉では1000人をゆうに超える感染者数を記録、東京都では遂に1日に5000人を超える感染者数を記録しています。
新たな変異株の出現で『感染力が更に増加する』『重症化しやすくなる』などは勿論、『免疫逃避を起こす』事が問題となっています。
これはウィルスがヒトの免疫から逃れる事、つまりは、既に感染し抗体を持っている人や、ワクチン接種により作られた抗体が効きにくくなる事を意味します。
日本における必要回数ワクチン接種率はまだ20%程
まずはご自身で『免疫力』を強化し、今一度感染対策を見直しましょう。
そして皆さんの大切な人を守りましょう。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦ネオガットソリュー

■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦Neo's BS-1
ジリジリ暑い夏真っ盛り。
ジメジメ&ムシムシとした強い湿気も引き連れてやってくる日本の夏はまさに過酷そのもの。
そして夏本番を迎える頃には、身体は“怠い”“やる気が出ない”“食欲がない”などの『夏バテ』の症状に毎年悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
マテリアセラピー®で、今年こそ『夏バテ』知らずの元気な身体を手に入れましょう。

身体の中で、夏の過酷な暑さと湿気によって一番ダメージを受けやすいのは『胃腸』だと言われています。
この時季、皆さんも“食欲不振”“倦怠感”“お腹の不調”などの夏バテの代表的な症状を経験をした事があると思います。
実はこれらは『胃腸の弱り』から引き起こされる事があります。
胃腸は健康を支える重要な器官です。梅雨からの過剰な湿気で、身体に溜まってしまった水分を追い出し、
またエアコンや冷たい飲み物で、冷えて血行の悪くなった身体を、芯から温めて血行を良くする事が大切です。

■お腹にマテリア■

身体を温め、汗をかき、身体の余分な水分を追い出しましょう。

★今回は洗体・洗髪前の濡れていない状態で行ってください。

➀約6プッシュのマテリアを手に取ります。
➁おへそを中心に時計回りに円を描く様にして、優しく塗り伸ばします。
➂摩擦感が生まれても手を止めず、そのままボロ出しをしましょう。
(擦ったり、力を入れるのはNG)
⓸ボロが出きったら、軽く洗い流し、普段通り入浴してください。


■ツボにマテリア■

“夏バテに効くツボ”に1プッシュ程度塗布し、約30秒優しく塗り込みます。
その後、普段通り入浴してください。

●足三里(膝のお皿の外側にあるくぼみから指4本分下)

⇒胃腸と免疫、万病に良いとされる万能養生のツボ。

●三陰交(内くるぶしから指4本上)

⇒消化不良の緩和。全身の水のめぐりを良くし冷え性を改善。

●陰陵泉(膝の内側下で小さな骨のでっぱりの下のくぼみ)

⇒むくみや食欲不振、身体の怠さを取り除いてくれるツボ。

●照海(内くるぶしのすぐ下のくぼみ)

⇒熱を逃すツボ。火照りや熱っぽい症状効果的。

★どちらも湯船に浸かり、ゆっくり身体を温める事がポイントです。

是非お試しください‼
 


■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦マテリアリフレ

■□■□■□■□■□■□■□■□■□
♦マテリアアスリートPRO
ダイエットの敵ともいえる「糖」は、肥満やメタボリックシンドロームの原因であると言われています。
それら糖の多くは、炭水化物が私たちの体内でブドウ糖に分解され、それが体重増加の原因になっています。
ただ、その炭水化物の代表といえる白米の食べ方を変えると、肥満やメタボリックシンドロームの原因である悪玉菌の発生や増殖などに繋がらず、善玉菌の好物になります。
その方法は、白米を炊きたてではなく、冷えてから食べるだけです。そうすると炭水化物を悪玉菌の好物ではなく、善玉菌の好物に変えることができます。
白米は、冷めることで消化しにくいデンプン、レジスタントスターチが発生します。レジスタントスターチは、食物繊維に近い働きをするので、血糖値を急上昇を防ぎ、カロリーを抑えることができます。そして、腸内で善玉菌の餌となり、抗炎症作用など優れた生理的効果を発揮する短鎖脂肪酸の原料になります。
冷めたおにぎりは腸内細菌のサポート食になるのです。


関連記事はこちらから↓
腸内環境を整えれば3日でダイエット効果が出てきます!
腸内細菌が作る短鎖脂肪酸


ネオスBS-1
ネオガットソリュー